検索結果
Luiz Eca / Piano e Cordas Volume II
SOLD OUT
70年作。ピアノと弦を中心にリズム隊が入るインスト。ピアノやオケのアレンジからエコーの使い方まで凝った完成度と密度の高さをサラっとやっているのに驚き。
Luiz Eca / Bebeto / Helcio Milito / Tamba
SOLD OUT
74年。再結成したRCAからの1枚目。彼らの60年代のスタイルをもとにメロウ度が格段に上がった大傑作。耳当たりの良いアブストラクト感覚も、ソフトな歌とコーラス・ワークの味わいも凄い。
Luiz Eça / Piano e Cordas Volume II
SOLD OUT
70年作。ピアノと弦を中心にリズム隊が入るインスト。ピアノやオケのアレンジからエコーの使い方まで凝った完成度と密度の高さをサラっとやっているのに驚き。
SOLD OUT
エサの76年のピアノ・ソロ作品。自作から、Edu Lobo, Radames, Ary Barroso, Francis Hime, Donato, Jobim, Gismonti曲まで。旧曲の斬新な解釈、新鮮な和声のつけ方、繊細なフレージングなど、とても面白い。
SOLD OUT
83年。近年再評価著しいアルバム。Leon Wareが共作したブラジリアン・ソウルA1「Estrelar」最高。アレンジはもちろんLincoln Olivetti。
Marcio Hallack / Talisma(1987)
SOLD OUT
87年の1st。ミナス州出身のピアニスト/作曲家。当作は通好みの味わい深い作品。Nelson Angeloが全面的に参加。
Mano Decio da Viola / Capitulo Maior da Historia Do Samba
SOLD OUT
74年の1st。リオの名門エスコーラ「インペリオ・セハーノ」の重鎮としても知られる偉大なサンビスタ、マノ・デシオ・ダ・ヴィオラ。この『サンバの歴史の主要章』は彼の代表作とされる名盤です。
SOLD OUT
83年の2nd。MPB〜AOR系女性歌手。当作はCesar Camargo Mariano(p/key)が全編アレンジ&プロデュース。AORポップ系良曲A1おすすめ。
SOLD OUT
94年の編集盤。MPB〜AOR系女性歌手。AORブギー系人気曲 B1(アレンジはLincoln Olivetti)、Milton曲のカバー B2など良い曲多し。
SOLD OUT
78年。白人ソウル系の男性SSW。DJにも人気のファンキーなB5"ALGO NO AR"がおすすめ。バックにはGilson Peranzetta(p)やAzymuthのJosé Roberto Bertrami(key)など参加。
SOLD OUT
87年。詳細不明な女性歌手。Lincoln Olivetti & Robson Jorgeコンビが全面参加&編曲担当。曲も3曲書いています。Robson JorgeとデュエットのB1など。
Marlene com Pernambuco e Sua Orquestra / Sa-Sa-Rue
SOLD OUT
63年?。多くの録音を残した女性歌手。「Sa-Sa-Rue」は新しいリズムの名前だそうです。収録曲は全て?その新リズムの曲みたい。なかなか楽しい出来ですよ。
SOLD OUT
79年作の1st。女性SSW。Gismontiとそのバンド Academia de Dancasが全面参加&プロデュース。フォーキー・プログレッシブな雰囲気の素晴らしいアルバム。
SOLD OUT
日本盤(82年 RPL-8177 「マリア・クレウーザ/ボッサ・ポエチカ」)。 82年作。ボサ系女性歌手。ボサ〜MPBの名曲良曲を歌っています。歌伴もミナス系の名手たち中心です。なんとVerocaiさんも参加。
Milton Nascimento / Milton(1970)
SOLD OUT
70年作。Som Imaginarioをバックにした素晴らしい作品。名曲A1「Para lennon e mccartney」収録。
SOLD OUT
66/67年録音の1st。A1"Travessia"を始めとする名曲が次々に繰り広げられる素晴らしすぎるアルバム。アレンジはTamba TrioのLuiz Eca。
Milton Banana Trio / Same(1965)
SOLD OUT
65年作。Trio名義でのデビュー作となる名作。以後の作品と違って当作はかなりモダンジャズ的でサンバランソとかに近い雰囲気。A2"Primitivo"など良い曲多い。
SOLD OUT
83年。Gismonti主宰のCARMOレーベル第二弾。ギタリストNando Carneiroのソロ作。Gismontiも全曲でアレンジ(Programing)&演奏&プロデュース。
SOLD OUT
75年作の3rd。 カイミ家族の長女ナナ。グルーヴィーなDafe曲B1やA4、Toninho Hortaの名曲A3、ジョビンがピアノ伴奏をつけるB4などおすすめ。
Nara Leão / Com Açúcar Com Afeto
SOLD OUT
80年作。Chico Buarque曲だけを歌ったアルバム。ナラの中〜後期作の中でも人気作です。エレピが気持ちよいA1など。
Nara Leão / Os Meus Amigos São Um Barato
SOLD OUT
77年作。たくさんのゲストを迎えての復帰盤。ジル、カエターノ、エドゥ・ロボ、ジョビン、シコ・ブアルキ、ドナート他、全てデュエットです。
Nara Leão / Abracos e Beijinhos e Carinhos Sem Ter Fim
SOLD OUT
84年作。メローで温かい彼女の歌とコンテンポラリーなアレンジが良くマッチした人気作。
Nara Leão / Meu Samba Encabulado
SOLD OUT
83年作。タイトル通りサンバを中心に歌ったアルバム。あのナラの声で歌われるサンバはいわゆるサンビスタのサンバとはまた違った魅力でいっぱい。
SOLD OUT
75年作の3rd。 カイミ家族の長女ナナ。グルーヴィーなDafe曲B1やA4、Toninho Hortaの名曲A3、ジョビンがピアノ伴奏をつけるB4などおすすめ。
SOLD OUT
75年作の3rd。 カイミ家族の長女ナナ。グルーヴィーなDafe曲B1やA4、Toninho Hortaの名曲A3、ジョビンがピアノ伴奏をつけるB4などおすすめ。
SOLD OUT
75年作の3rd。 カイミ家族の長女ナナ。グルーヴィーなDafe曲B1やA4、Toninho Hortaの名曲A3、ジョビンがピアノ伴奏をつけるB4などおすすめ。
SOLD OUT
76年作の4th。カイミ家族の長女ナナ。当作はピアノでJoao Donato、ギターはNelson AngeloやMilton、Danilo, Doriのドリヴァル家族、Novelli(b)やRobertinho(d)など素晴らしいメンバーに囲まれた幸福なアルバム。
SOLD OUT
Neyde Fraga Com Walter Wanderley E Seu Conjunto / Balançando
SOLD OUT
64年?。ベテラン女性歌手がボサノヴァに挑戦した名作。バックはWalter Wanderley e Seu Conjunto。
SOLD OUT
81年。元"Secos & Molhados"の男性歌手。この時期はモダンソウル/ディスコ系の曲が印象的。A1やB2などおすすめ。
SOLD OUT
若手の斬新な感覚のショーロ・グループ。Marcos Suzanoもメンバーです。いきなりエルメートのBebeで始まり、2曲目はジスモンチのSalvadorと凄い選曲。
Novos Baianos / Novos Baianos F.C.
SOLD OUT
73年の3rd。バイーアの痛快サンバロックバンド。同郷の先輩ジョアン・ジルベルトとも親しかった彼ららしくジョアンもやっていたA4をロックっぽくやってたり、ファンキーなB2や楽しいサンバB1も良い。
Orquestra Namorados da TV / As Maximas de Novela
SOLD OUT
71年。ノヴェラの有名曲をカバーしたアルバム。Azimuth(Jose Roberto Bertrami)仕事と言われている盤です。洒落たアレンジとグルーヴィな雰囲気で全編楽しめる。
SOLD OUT
O.S.T.(Umas & Outras, Claudette Soares, Erlon Chaves, Briamonte Orq., etc) / Pigmaliao 70
SOLD OUT
70年のTVサントラ。Umas e Outrasの歌うMarcos Valle作のダバダバなA1、The Youngsters(Azimuth関連)のグルーヴィー・インストA4も格好イイ。
SOLD OUT
73年作。混声コーラス・グループ。ロンドンからの前作(71年)も人気高いですが、こちらもなかなか良い。70年代的な洗練されたサウンドと相変わらずの美しいハーモニー。
SOLD OUT
71年作。女1男2のコーラスグループの人気作。ジャジーなダバダバスキャット曲多し。Marcos Valle作のスキャットナンバーA6も素晴らしい。
SOLD OUT
80年。Lo、Marcio、SolangeらBorges家族が集合した、「オス・ボルジス」。ローのファンはもちろん、ミナス系がお好きな方は必携の作品。MiltonやElisやToninho Hortaも参加。
O.S.T.(Marcos Valle,Osmar Milito & Quarteto Forma,etc) / Selva de Pedra
SOLD OUT
72年。Marcos Valle制作/ほぼ全曲Valle兄弟作のサントラ。Osmar Milito & Quarteto Formaが歌うA2&A4を始め、素晴らしい曲が目白押し。B3「America latina」も人気。
Os Carioquinhas / Os Carioquinhas no Choro
SOLD OUT
77年。ショーロ貴重盤。ソロ作品以前のRafael Rabelloが参加している若手ショーログループ。
O.S.T./Various (Taiguara, Rio 65 Trio, Paulo Autran, etc) / Cronica da Cidade Amada
SOLD OUT
66年?のサントラ。あのRio 65 Trioが2曲収録!アルバムとは別バージョンです。Taiguaraの4曲もアルバム未収。ジャズサンバのコレクターにも、MPB愛好家にも魅力的な作品。