検索結果
Fabio Antiero / Compartimento Etéreo
6,490円(税込)
81年。詳細不明のギタリストのインスト作品。まず音響派?サイケ?なA1冒頭で驚かされるが、全体としてはちょっとクセありでメロウな感触のグルーヴィ・クロスオーバー〜ジャズロック的な曲多いです。
3,630円(税込)
81年。あのミナスのサイケ/プログレバンド Som Imaginarioのメンバーでもあったギタリストのソロ作。プログレ〜ジャズロック・インスト。
19,800円(税込)
Tamba Trioのルイス・エサ、64年のソロ作。タンバのメンバーのベベートやギターのネコなどと共に奏でる余裕のボサ・インスト傑作。美しいストリングスも印象的。
Luiz Bonfa / Meu Querido Violao
20,900円(税込)
58年作?。odeonでの4作目。自作と欧米曲を取り上げたインスト作品。ほぼパーカッション(Pedro dos Santosらしい)のみとの録音ということもあって、ボンファのギターを十分堪能出来ます。
Clare Fischer / So Danço Samba
2,970円(税込)
64年?。ラテンジャズ/ブラジル系の作品でも知られる西海岸のピアニスト。ピアノ・トリオ+ギターのカルテット編成でのボサ・ジャズ作品。
Jacob do Bandolim / Os Saraus de Jacob
3,190円(税込)
71年作。1930年代から活躍し69年に逝去した偉大なバンドリン奏者のショーロ。当作は残されたライブ音源をレコード化したもののようです。
Egberto Gismonti / Academia de Dancas
4,510円(税込)
74年作。インスト中心のプログレッシブ〜ジャズ・ロック的なアプローチが印象的なアルバム。Robertinho Silva(d)、Luis Alves(b)、Danilo Caymmi(fl)、Dulce(Vo)らが参加。
4,180円(税込)
81年作。子供の誕生を記念して作られた作品。ゆったりとした複合的リズムが気持ちよいB1、名曲A1「Loro」など幸福な気分に満たされた名作。
Nelson Angelo / Violao e Outras Coisas
6,820円(税込)
88年。ジョイスとのアルバムなどで知られるNelson Angeloのソロ。ヴィオラォンを中心にしたインスト曲が中心でGismontiも1曲参加。A2はコンピにも収録。
Codo / Same - Serie Musica Brasileira Vol.1
3,190円(税込)
84年。バイーア出身のギタリスト。当作もほとんどCodo自身の曲で、トロピカリアの異才Rogerio Dupratがアレンジ担当。Heraldo Do Monte参加。冒頭のビリンバウから格好いいB1おすすめ。
Hermeto Pascoal / Brasil Universo
7,480円(税込)
85年作。Som da Genteでの3作目。Carlos Malta、 Itibere、Marcio Bahia、Pernambuco、Jovino Santos Netoなどを従えた快作。全ての曲が素晴らしい。
Roberto Menescal e Seu Conjunto / A Nova Bossa Nova de Roberto Menescal
11,550円(税込)
64年。エレンコでの2作目。洒落たアレンジの素晴らしいボサ・インスト。ご本人のヴィオラォンはもちろん、DeodatoのピアノやUgo Marottaのヴィブラフォンのプレイも秀逸。
5,170円(税込)
84年作。ほぼ全て自身の演奏とシンセなどの打ち込みだけで制作されている作品。ボコーダー+リズムボックスの衝撃的サンバA1やB5などおすすめ。
Carioca & Convidados / Luar do Sertao
18,040円(税込)
82年。『Carioca & Devas』に続く2作目。男性ギタリスト/作曲家カリオカとGrupo Umのドラマー Ze Eduardo Nazarioとのデュオ作。
V.A.(Erlon Chaves, Radames Gnattali, Alaide Costa, etc) / Homenagem a Miguel Gustavo
2,970円(税込)
Miguel Gustavoへ捧げられた企画盤。Radames GnattaliのA1や Erlon ChavesのグルーヴィなB1おすすめ。
Radames Gnattali / Camerata Carioca / Vivaldi & Pixinguinha
1,800円(税込)
バロック・ショーロ?。ヴィヴァルディとピシンギーニャの楽曲をショーロアレンジで。演奏はRadames GnattaliとCamerata Cariocaの共演です。
Severino Araujo e Orquestra Tabajara / 12 Ritmos Brasileiros
1,500円(税込)
ビッグバンド・ショーロ、サンバ 。カポエイラなB1がオススメ。
Egberto Gismonti / Trem Caipira
SOLD OUT
85年作。Villa-Lobosに捧げられた作品。重厚なシンセのアンサンブルとチェロ等の生楽器の組み合わせが印象的。B面ではエレクトロ/テクノ的?リズムの曲も。7分と長いB1はDJの方にも好まれそう。
SOLD OUT
82年作。ジスモンチがアナログシンセ等を全面的に使いだしたのはこの盤からで、翌年の"Cidade Coracao"に近い曲もあり。特にA1,B1は素晴らしい。
SOLD OUT
82年作。ジスモンチがアナログシンセ等を全面的に使いだしたのはこの盤からで、翌年の"Cidade Coracao"に近い曲もあり。特にA1,B1は素晴らしい。
Egberto Gismonti / Sonhos de Castro Alves
SOLD OUT
82年。ジスモンチの作品の中でも珍しいバレエのためのアルバム。ところどころ音響系とかに通じる雰囲気も。編集盤ではなく、このバレエの為に新たに録音されたもので、非売品だったようです。
Luiz Eça / Piano e Cordas Volume II
SOLD OUT
70年作。ピアノと弦を中心にリズム隊が入るインスト。ピアノやオケのアレンジからエコーの使い方まで凝った完成度と密度の高さをサラっとやっているのに驚き。
Zimbo Trio / Zimbo Convida Sebastiao Tapajos
SOLD OUT
82年。オリジナル・メンバーの3人で活動を続けるジンボ。Sebastiao Tapajos(g)を迎えた作品。腕利き4人のあくまでもアコースティクな演奏は通して聞き応えあり。
Alex Meirelles, Annabel Albernaz, Ronaldo Tapajós, Tetê Sá / Cinema
SOLD OUT
85年?。人気のExperimentalなMPB自主盤。B4はオランダ Music From Memory からのコンピにも収録されています。
SOLD OUT
90年。”Dharana”としてのリリースもあるEdson Natale(g)のソロ作品。CARMOレーベル〜ECM〜ニューエイジ的な感触の人気作。
Antonio Adolfo / Feito Em Casa
SOLD OUT
77年作。自身の自主レーベル Artezanalからの1作目。エレピが気持ちよいブラジリアン・ジャズ〜フュージョン名作。
SOLD OUT
91年。現在も精力的に活動中のウルグアイを代表する偉大な鍵盤奏者。ブラジルと縁が深いウーゴがブラジルSom da Genteに残した作品。カンドンベ/ジャズ〜フュージョンのユニークな融合。
Jacob, Solo de Bandolim(Jacob do Bandolim) / Jacob Revive Músicas De Ernesto Nazareth
SOLD OUT
55年の10 inch。1930年代から活躍し69年に逝去した偉大なバンドリン奏者のショーロ作品。
Os Carioquinhas / Os Carioquinhas no Choro
SOLD OUT
77年。ショーロ貴重盤。ソロ作品以前のRafael Rabelloが参加している若手ショーログループ。
Jacob (Jacob do Bandolim) / Assanhado / Nao me toque / Andre de sapato novo / Vale tudo
SOLD OUT
64年。珍しい4曲入りEP。1930年代から活躍し69年に逝去した偉大なバンドリン/ギター奏者。
Egberto Gismonti / Cidade Coracao
SOLD OUT
83年作。アナログシンセや808リズムボックスと生楽器が奏でるファンタジア。B1やB3の未来派?タンゴを始め全編驚きと深い音楽性に満ちた名作。
Kim Ribeiro / Raimundo Nicioli / Same
SOLD OUT
82年。Kim Ribeiro(fl)とRaimundo Nicioli(Violao,p)の双頭作。どこかミナス系に近い独特の沈静感とスピリチュアルな空気感に引き込まれるインスト作品。
Laercio de Freitas / Sao Paulo no Balanco do Choro
SOLD OUT
80年の2nd。メキシコ時代のTamba 4のメンバーでもあったアレンジャー/鍵盤奏者ラエルシオ・ヂ・フレイタス。素敵なショーロ・アルバム。
Conjunto Epoca De Ouro / Clube Do Choro
SOLD OUT
76年。Jacob do Bandolimも在籍していた王道ショーロ・グループ。「ショーロの歴史上最も重要なグループの1つ」とも言われます。
Hermeto Pascoal / Lagoa da Canoa Municipio de Arapiraca
SOLD OUT
84年作。Som da Genteでの2作目。Carlos Malta、 Itibereなどを従えた快作。変拍子フュージョンA1、美しい望郷の叙情A2、大統領の演説?を曲にしたてたA3などなど。
Luiz Eca / Bebeto / Helcio Milito / Tamba
SOLD OUT
74年。再結成したRCAからの1枚目。彼らの60年代のスタイルをもとにメロウ度が格段に上がった大傑作。耳当たりの良いアブストラクト感覚も、ソフトな歌とコーラス・ワークの味わいも凄い。
Luiz Eca / Piano e Cordas Volume II
SOLD OUT
70年作。ピアノと弦を中心にリズム隊が入るインスト。ピアノやオケのアレンジからエコーの使い方まで凝った完成度と密度の高さをサラっとやっているのに驚き。
Egberto Gismonti / Cidade Coracao
SOLD OUT
83年作。アナログシンセや808リズムボックスと生楽器が奏でるファンタジア。B1やB3の未来派?タンゴを始め全編驚きと深い音楽性に満ちた名作。
Egberto Gismonti / Trem Caipira
SOLD OUT
85年作。Villa-Lobosに捧げられた作品。重厚なシンセのアンサンブルとチェロ等の生楽器の組み合わせが印象的。B面ではエレクトロ/テクノ的?リズムの曲も。7分と長いB1はDJの方にも好まれそう。
SOLD OUT
81年作。子供の誕生を記念して作られた作品。ゆったりとした複合的リズムが気持ちよいB1、名曲A1「Loro」など幸福な気分に満たされた名作。
SOLD OUT
80年作。A1の快速インスト曲「Karate」など、全曲インストの名盤。トライバル・ミニマル・ジャズとでも言えそうなB2は何度聞いても格好良い。
Dharana / Same - Viajante(1987)
SOLD OUT
87年の1st。Edson Nataleを中心とするアコースティックなインスト・グループ。CARMOレーベル、ECM、ニューエイジ的な感触。
Trilha Sonora (Saul Barbosa, etc) / Auto do Descobrimento
SOLD OUT
81年。バイーアのSSW Saul Barbosaがほぼ全編に参加した、北東部アフロ系サントラ。
Fernando Moura / Passeio Noturno
SOLD OUT
SOLD OUT
若手の斬新な感覚のショーロ・グループ。Marcos Suzanoもメンバーです。いきなりエルメートのBebeで始まり、2曲目はジスモンチのSalvadorと凄い選曲。